そもそも自律神経って自分で管理することはできないの?
そう思った方もいらっしゃるのでは?
そんなことはありません。
自律神経は自分で動かしたりすることはできませんが、日々の生活の中で整える方法はあります。
前回は食べ物、お風呂の入り方、睡眠、運動の紹介をしましたが、今回はマッサージで自律神経を整える方法を紹介します。

引用元:http://weheartit.com/
★マッサージで、自律神経を整える方法
マッサージされて眠くなった経験はありませんか?
「眠くなる」のは「しっかりと副交感神経に切りかわった証拠」です。
不調や疲労をかかえている人の共通点は、体がガチガチに固くなっているために、体を回復する役割である「副交感神経」が十分にはたらけていないこと。
固い筋肉をほぐせば、しっかりと副交感神経に切りかわってぐんぐんと元気になります。なので、整体もマッサージもアロマも“筋肉をほぐすこと”から始めるのです。
食べ物や運動など生活の中で副交感神経をはたらかせる方法はありますが、もっとも効果的な方法が全身の筋肉をほぐすことではないでしょうか。とはいっても、毎日マッサージを受けるのは時間もお金もとても大変。そこで・・・
自分で体を深くほぐしましょう
マッサージや整体に通うのも効果的ですが、毎日通えるものではありません。ふだんの生活の中で自分でできることを続けるのが一番ではないでしょうか。
ふだんの生活で体をほぐすといえば、お風呂。熱すぎない温度の湯船にゆったりとつかれば、じんわりと体がほぐれていきます。シャワーだけで済ますと交感神経になってしまうので逆効果。湯船にゆったりつかるのがいいですね。
また、ストレッチをしたり、仕事や家事のあいまに首・肩・腕をまわしたり、自分で体をもみほぐしたり。散歩などの軽い運動もおすすめです。
引用元:http://genki-go.com/column/fix_1.html
マッサージといっても色々なマッサージがありますよね。
タイ古式、アロママッサージ、整体、アンマ、カイロプラクティック、指圧など、自分に合った好みのものがあると思います(^^)
ちなみに私はアロママッサージが好きでたまに行きます♪
普段の疲れを取りに自分へのご褒美としてたまにはマッサージに行ってみるのもいいですね!!
ただ日々の疲れを取るのに毎日行けるわけもなく・・・
そんな時はやはりセルフマッサージがオススメです!!
お風呂に入ったときに軽く揉む、ストレッチをするなど手軽に簡単にできることもたくさんあります!
血液の流れが滞ると肩こりや腰痛、むくみなど様々な不調が出てくるので、日々の心がけが大事ですね(^^)